自動運転エスカレーターにはすぐに乗ろう! 途中で停止し転落事故発生


http://youtu.be/82G2SXCidYg

エスカレーターに乗ろうとして
「止まっているぞ、でも動いた」
という経験はないでしょうか? 最近では省エネのために利用者がいない場合はエスカレーターを停止させておく機能が付いています。


この機能による怪我が2013年4月11日に発生しました。

途中で停止して転落

親子がエスカレーターに乗車中に途中で停止してしまい、バランスを崩して転落して怪我するという事故が発生しました。 どうして途中で停止してしまったのか?

これは故障ではなく、システム的に見れば「仕様」です。 エスカレーターの自動運転が停止する仕組みはタイマーによるものです。 入口付近にセンサーが付いており、それが働くとエスカレーターを指定した時間動かす仕組みです。

今回の事故は、センサーを通過した後に、エスカレーターに乗らない時間が長かったので、途中で停止して事故が発生しました。

多くのセンサーは直接対象を見ていない

最近の自動制御の機器にはセンサーが付いていますが直接対象を見ていないことが多いです。多くがスイッチや光による判断と、「こういうことが発生したからこうなるだろう」という決め打ちによる設計です。

今回の設計も、センサを通過したから30秒後には下まで下っているだろう

という設計です。

システムバグ

今回のシステムには大きな欠陥があります。それはセンサーとエスカレーターの間に空間があることです。 これによって、センサーが働いてもエスカレーターに乗らないという動きができ、決め打ちのタイマーとずれが発生します。 結果、乗車中に停止してしまいます。

防ぐ方法としては、センサーをエスカレーターぎりぎりにつけるという方法がありますが、これもよろしくありません。 エスカレーターは運転を開始しても最初から通常速度でうごけません。 このため、センサーとエスカレーターを離しておきます。 これで、センサーを通過して乗るまでには速度が普通になっています。

対策はセンサーを2つ付けることです。 一つはエスカレーターを動かすために、離れた場所に取り付ける。 もう一つは停止のロジックのために、エスカレーター内部に取り付けておきます。

これであれば、快適に使え、安全性も高いと感じます。

残念ながら詰め込み教育は必要です 不要と主張する人は天性の才能の成功体験がある人です

「詰め込み教育は不要」と言う主張は今も昔も聞かれます。しかし、現代でも継続して行われています。詰め込む量は減っていますがそれでも児童生徒の頭痛の種にはなっています。 暗記重視の教育は止めて、自由活発な討論などを重視した教育の方が良いという主張もあります。このような主張があるとテレ...