ラベル 貧乏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 貧乏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

物を捨てずに整理すると貯金できます


お金を貯めたい、つまりお金持ちになりたい人は色々な方法を試みます。その中で「ミニマリスト」を目指す人が多いです。たしかに、金持ちはミニマリストが多いです。部屋がスッキリしている、持っているものが一点豪華主義であるなどです。

しかし、だからといってミニマリストになれば金持ちになれるは短絡思考です。昔に学校で習った論理学で、「AだからBである」という事実があったとしても必ずしも「BだからAである」という逆のことが成り立たないということです。

この論理学の基礎から言っても「金持ちは物が少ないミニマリスト」であっても必ずしも「ミニマリストは金持ち」ではありません。

実際、ミニマリストの生活って金持ちだから出来るところもあります。理由としてはいつでもお金の力で必要なものを手にすることが出来るからです。

だから、貧乏人がミニマリストを真似て物を減らすと再び物を手に入れるために多大な費用がかかります。 実際私の経験では、5年前にミニマリストになって物は減りましたが、出費は多くなっています。

ミニマリストは節約や貯金のためのテクニックではなく、物を減らすことを第一にしています。金を貯めたければミニマリストは向かっている方向が違います。

金を貯めたければ物は捨てない

明らかに壊れたものやサイズ違いの服、昔乗っていたクルマのアクセサリーなどは処分して下さい。それ以外の欲しくて過去に買ったものは捨てないで下さい。そのかわり全ての物を把握して下さい。オススメは棚に全てを並べて見えるようにすることです。

もし、本や物が欲しくなったら、今持っているものを思い出して下さい。

ビビッときた英会話教材も、「10年前に買った教材も同じ思いで買ったのでは」

欲しくなった楽器も、「ウチに弾いていないギターがあるな」

幅が広がるからこの本を読もう「本棚にそう思って買った本が積読されている」

こう考えて買うのを止めて下さい。

物があれば、買わずに楽しんだり学んだりできます。

貧乏人ほど物は捨てない

貧乏人が金持ちを真似て物を捨てるのは「積荷信仰」です。カーゴ・カルトって言葉のほうが有名です。原住民がアメリカ空軍を真似て、木で作った航空機や無線機、滑走路や誘導灯で物資を積んだ飛行機を呼ぼうとした話です。当然、飛行機など来ません。

この無意味に成功している人の姿を真似ることがカーゴ・カルトです。

ミニマリストになれば金持ちになれるは、貧乏人のカーゴ・カルトだと考えます。だから、今持っているものを捨てて金持ちの生活を真似するのは止めて下さい。

まずやることは、今持っているもので生活をできないかです。

今あるものは過去からの贈り物

積読している本や使っていないスポーツ用品や楽器などは過去からの贈り物と考えて下さい。例えば、ギターがある場合は無駄なものではなく、今買ったら幾らになるかを考えて下さい。今からギターを始めれば本来10万円必要な費用が0円になります。

本も今から買おうと思ったらお金がかかりますが、既にある本を読めば無料です。このように考えれば過去の無駄使いも、それほど無駄では無かったのでは無いでしょうか?



「金が無い」と言えれば節約や貯金は出来ます


節約が出来なかったり、お金がない人の特徴としては、「お金がない」と言えないことです。どちらかというと「金は充分ある」とか「お金を持っています的な行動」など逆のことをしていると考えます。

金が無いのに、お金のかかる遊びに誘われたら一緒に行ったり、同僚や後輩、友人知人に奢ったりしてしまいます。

当たり前ですがこれでは貯金など出来ないし、万年金欠です。 ちなみに私もお金が無いのにお金があるような行動をしていました。

理由その1 口に出せば願いが叶う

 よく言われる方法で、願望を口にすれば実現するということです。ただ、それは成功者が後から言う方法です。いわゆる後知恵です。だから、真に受けてはいけません。 金は天下の回り物とか、先輩から奢られたからそれを後輩に返すなどの話は間違えです。

もちろん、あなたが成功者でお金もあるのでしたら先輩の真似をしても良いです。しかし、先輩のようにお金が無いのでしたら無理しないで下さい。

理由その2 自分を騙している

お金がないのにお金があると言うのは自分を騙しているだけです。飛行機にフライトレコーダーが付いているのは事実を知りたいからです。事故が起こったらその事実を知ることが次の問題の解決になります。 これと同じように、お金がないという事実はフライトレコーダーの情報のようにそのまま受け入れるべきです。自分を騙してはいけません。

初対面5分後に「私金がありません」

普通は初めて会う人には自分をよく見せると思います。もちろん、サバを読むとか話を盛ると言うのは問題がありますが、騙すのではなくただ言わないことは多いです。

しかし、最近あった人は初対面で5分後に「今お金が無いし、生活も苦しいから金が掛かる店には行けない」と言われました。

これを聞いて私は安心しました。そして、初対面の人には良い店で奢ったり、高い食べ物でもてなす必要も無いということが分かりました。

これをきっかけに私は更に「お金がない」と周りに言えるようになりました。人と会うために食事に行ったり、お客さんとして呼ばれたら高いお土産を持っていかないといけないという考えは無くなっています。

友人知人程度なら、スーパーで買った飲み物とお菓子程度を持っていけばそれで喜ばれます。それすら苦しければ正直に「お金ないから手ぶらです」と言ってしまうのが良いです。本当の友人なら文句も言わないし、反対に料理とか振る舞ってくれるかもしれません。

最後に相手から何か貰ったらお礼は「ありがとう」の返事だけで全てが精算されます。同じものを持っていかないとだめと考えるのは間違えです。 逆にそのことを友人に突っ込まれたら友人ではなかったと少し悲しんで距離をおいて下さい。

Amazonで人間関係



残念ながら詰め込み教育は必要です 不要と主張する人は天性の才能の成功体験がある人です

「詰め込み教育は不要」と言う主張は今も昔も聞かれます。しかし、現代でも継続して行われています。詰め込む量は減っていますがそれでも児童生徒の頭痛の種にはなっています。 暗記重視の教育は止めて、自由活発な討論などを重視した教育の方が良いという主張もあります。このような主張があるとテレ...