なるほど!ザ・ワールドのテーマ曲はトランプスのディスコのテーマ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ポチッと応援をお願いします

フジテレビ系列で放映されていたクイズ番組 なるほど!ザ・ワールドのオープニングで流れていた曲はトランプスの「ディスコのテーマ」です。

Trammps-Trammps Disco Theme


ちなみにトランプスは映画サタデーナイトフィーバーの曲も演奏しています。こちらも日本で有名ですね。

Youtubeの動画を簡単保存

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ポチッと応援をお願いします

Youtube動画をダウンロードするためのソフトが売られていますが、無料でダウンロードする方法があります。

  1. 上記のYoutube動画を入手をお気に入りへ登録
    上記のリンクを右クリックし、お気に入りへ追加してください。
  2. Youtubeへ移動し、ダウンロードしたい動画ページを開く。
  3. お気に入りから先ほど選んだブックマークを選ぶ
  4. Downloadボタンをクリックする
    画面左側のチャンネル登録ボタンのある枠にあるDownloadの右側の文字をクリックする。
以上の手順でダウンロードが開始されます。

携帯電話のタッチスクリーンはソフトのチューニング次第

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ポチッと応援をお願いします

最近は携帯電話にもタッチパネルが搭載されるようになりました。 しかしiPhoneのタッチスクリーンは他の携帯電話より優れているように見えます。 操作のスムーズさや思ったように操作出来ます。

しかし、どの携帯電話もほとんど同じタッチセンサーを使っている見たいです。 違いはソフトウェアや調整の違いだけと言われています。これを聞いて意外だと思いました。 てっきりiPhoneは特製のタッチパネルを使っていると思い込んでいたからです。
記事をもっと読む

ガジェットを買うときは直感で選ぶ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ポチッと応援をお願いします

立ち読みで、買ってはいけないデジモノという特集でテレビやデジカメを取り上げていました。 この本は一般的なユーザが買ってはいけないデジモノを紹介しており、デジモノ好きのユーザの影響を受けてはいけないと書かれていました。

自分の持っているお気に入りアイテムが2つも載っていた
リコーGR2と東芝biblio
まずは東芝の携帯電話Biblioです。何故、買ってはいけないというと、フルキーボードでの操作を前提にしている部分と、タッチパネルの使いにくさ、大きすぎるの3つです。 正直、タッチパネルの使い勝手は悪いですが、メールを書くときは非常に楽で重宝しています。 また、大きさもちょうど良く通話が楽だと思います。

次にリコーのGR2デジタルです。 これも本によると今時ズームも手ぶれ補正もないカメラは一般ユーザには受けないというところでした。また、GR1から細かい部分しか進化していないというところもNGとしていました。 私はズームを捨てた思い切りの良さと、マグネシウムボディの所有する喜びというところを気に入って使っています。

どちらも、私は店頭で一時間ほど触って良さを確認した後で買いましたので満足しています。 レビューを参考にすることは必要ですが、最後の購入は実際に店頭で触ってから決めた方が良いと思います。

 

パスワードを平文で管理するサイト

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ポチッと応援をお願いします

Web上でいろいろなサービスを便利に使おうとする場合、ユーザ登録を行いIDとパスワードを記憶する必要があります。 しかし、お客さんのパスワードをいい加減に使っているサービスが多いと思います。

登録したパスワードを平文で戻すな
 WebでIDとパスワードを登録すると登録したIDとパスワードがそのままメールで帰ってくるサービスが弾にあります。 これには腹が立ちます。 サイト毎に違うパスワードを使うなんて苦痛もあるし、忘れてしまうことがあります。

サイト運営者に望むこと
  • パスワードがサーバへサブミットされたら、出来るだけ早くMD5等の暗号化を行う。
  • MD5に暗号化したら変数から平文のパスワードを消す。
  • データベースなどへ恒久的に保存する場合は暗号化を行ったデータを保存する。
この三つを守っていただければ良いと思います。 または、OpenIDなどの外部の認証サービスを活用してもらいたいです。

確定申告はe-Tax(イータックス)がおすすめ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ポチッと応援をお願いします

確定申告の時期になると書類を作るのに忙しいと思います。 その煩わしさを少しでも軽減するのが税務書類の電子申告のイータックスです。

イータックスは税務署に届ける用紙をインターネットで送信ができるシステムです。

必要な物
  • 住民基本台帳カード
  • ICカードリーダー
  • (インターネットへの接続環境とパソコン)
です。パソコンとインターネットが必要なのは当たり前です。 その他に住民基本台帳カードとICカードリーダーが必要です。

  • 住民基本台帳カードはどのようにつくるのか?
    市役所や区役所など住んでいる地域を管轄する役場で発行してもらえます。このときに必ず電子証明書も同時に申し込んでください。よく分からなければ窓口で「イータックスを使いたいのだけど」と言えば対応してもらえます。
  • ICカードリーダーの入手方法
    パソコンショップや家電店で購入することが出来ます。 私はシャープRW-5100を使っています。[Amazon.co.jp で購入]
準備が出来たらICカードリーダーの設定を行います。ドライバはインターネットからダウンロードします。 その後イータックスのサイトから必要な物をダウンロードし設定します。 イータックスの説明に従って操作すれば簡単にできます。

窓口に行かなくても、専用の様式がなくても自宅や事務所から簡単に申請ができるので便利です。

エクセルでEnterキーを押した時に移動するセルの指定

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ポチッと応援をお願いします

Microsoft-Excel(表計算ソフト)でセルでEnterを押すと、選択位置が下に移動すると思います。この機能は下へ値を記入していく場合にはとても便利ですが、横へデータを記入する場合はとても面倒な機能です。

でも、Enterを押した時に横へ移動する設定に変えることが可能です。 方法は以下です。

  1. メニューでツール(T)->オプション(O)を選ぶ
  2. オプションダイアログが開きます。
  3. 編集タブをクリックします。
  4. 入力後のセルを移動する(M)のチェックを確認します。入っていなければ入れます。
  5. 方向(I)を右と設定します。
  6. OKを押します。


エクセルでEnterキー押下後に移動するセルを指定する

残念ながら詰め込み教育は必要です 不要と主張する人は天性の才能の成功体験がある人です

「詰め込み教育は不要」と言う主張は今も昔も聞かれます。しかし、現代でも継続して行われています。詰め込む量は減っていますがそれでも児童生徒の頭痛の種にはなっています。 暗記重視の教育は止めて、自由活発な討論などを重視した教育の方が良いという主張もあります。このような主張があるとテレ...