このビデオはCG合成です?

日生学園という全寮制の高校が凄かったらしいです。

毎朝4時に起こされ、体育館の床ふきと窓ふきを大声を張り上げて行う。
6kmのランニングを班ごとに足並みをそろえて声をだして行う。
寮から校舎までも集団で足並みをそろえて移動をする。

本当にこんな高校があったのかと思ってしまいます。

デスクトップPCに光学ドライブを付けないという選択

最近のノートPCには光学ドライブが付いていないことが多くなりました。 でも、デスクトップPCには依然と光学ドライブが搭載されています。 でも、光学ドライブってインストールの時だけにしか使っていない事がほとんどだと思います。

  • 音楽CDもMP3プレイヤーなどで聞くのでCDを焼かない。
  • 音楽も配信で買うのでCDを使わない。
  • データのバックアップもHDDの肥大化のため光学メディアにコピー出来る容量ではない。
  • ビデオはテレビで見る。

など、PCの光学ドライブは使う機会が少ない気がします。 ここで、提案として光学ドライブがないデスクトップPCが良いと思います。 最近のマザーボードはUSBで接続した光学ドライブから起動が可能になっています。このため、ノートパソコン用の光学ドライブを使うときだけUSBで接続して使うとPC周りがすっきりして良いと思います。

フレンチバルブへの空気入れ

スポーツ用自転車を買うと空気入れの口が違うことに戸惑うと思います。日本で一般的な自転車は英式バルブ(Dunlop,Woods)が付いていますが、スポーツ用の自転車には仏式バルブ(Sclaverand valves,French valves)が使われています。

このバルブはなじみがあまり無いので、空気の入れ方やポンプの選び方などに戸惑ってしまうと思います。ここで、フレンチバルブへの空気の入れ方を解説しているビデオがありましたので貼り付けておきます。



あと、ポンプ(空気入れ)は使いやすいフロア型のメーター付きを選ぶことをおすすめします。 フレンチバルブは空気の抜けが速く、定期的な空気入れが必要になります。 空気が抜けると走りにくいのはもちろんパンクの原因になるので走る前には毎日空気を入れた方が良いと思います。

French valve closedフレンチバルブ開
French valve openフレンチバルブ閉

グーグルイメージスワールは凄い

写真を検索するサービスは多くありますが、結果は一覧で表示されるだけです。 このGoogle Image Swirl は検索結果が変わった図で表示されます。 選んだ写真を中心に関連する写真が放射線状に表示されます。

別の写真を選ぶとアニメーションをしながら次の写真が表示されます。 映画のアイランドのワンシーンの様なインターフェースです。

このようなインタフェースをタンジブルユーザインタフェースと呼ぶ見たいですが、一般のPCでもそれに近い事が実現されそうですね。

言葉で説明するのは難しいのでビデオを見て下さい。

メタボ対策と自転車

最近メタボ対策+写真撮影の機動力向上のために自転車を買いました。とてもスムーズで移動が楽になりましたが、ペダルの回転数などの管理が出来ていない感じがしています。 また、スピードも一定でなく付かれたらペースを無意識に落としているところがありました。

これを防止するにはサイクロコンピュータと言う物を付けると良いと聞きました。 初めて聞いたときはラリーコンピュータの様な物を想像してしまいましたが、サイクロコンピュータはコンピュータと言うよりメータです。 スピードや距離はもちろん、ペダルの回転数や心拍数の表示が出来るようになっています。

これでペダルの回転数【ケイデンス】と心拍数を管理しながら走れば長時間の運動を無理なく出来ます。 負荷が低いのはもちろん、負荷が高すぎるのも長時間の運動の妨げになるので、サイクロコンピュータで管理しながら自転車に乗るのが良いと思います。

10分の捨てメアドと一週間で消えるアップローダ


最近はサービスの登録するためにメールアドレスが必要です。このたびに捨てメールアドレスを準備するのはめんどくさいです。 ここで便利なのが10Minute Mailです。

ページを開くとメールアドレスがもらえます。しかし10分間で無効になってしまいますが、延長をすればさらに10分使えます。 これは便利です。




次に紹介するのが最低30分でアップロードしたファイルが消えるアップローダーSenduitです。ちょっとしたファイルの交換や匿名掲示板上での画像ファイル交換などに役に立つと思います。

ザ・ジェット・エンジン

ザ・ジェット・エンジン!このストレートすぎる名前が逆に親しみやすさが無くなり、マニアックさがアップさせています。



この本にまず興味を持つ人は

1.航空業界で整備などメカニックに関わる人だと思います。(というか学校などで半強制的に読まされる) 

2.次に航空オタクと呼ばれる人の中でメカに興味があり、さらにジェットエンジンという狭い分野に興味を持つ人

だと思います。 でも、この本を彼ら/彼女らだけに読ませておくのはもったいないです。どのような分野でも製造メーカ側の資料で書かれる本を一般人が読む事は出来ないと思います。
しかし、この本は誰でも買えます。誰でもロールスロイス社の公式の解説を読むチャンスがあると言うことです。

ジェットエンジンというエンジンの中でも単純な方に分類される物ですが、それでも複雑です。また、航空機という空飛ぶ乗り物に付いているため信頼性は工業製品の中でも良い方に分類されています。このジェットエンジンの歴史から内部構造、メンテナンス(これは一般論)までが分かってしまうのがこの本です。

工業製品を作り出す立場にある人はこの本を読む事をおすすめします。 安全性と性能の両立という背反する問題解決の助けになるはずです。

残念ながら詰め込み教育は必要です 不要と主張する人は天性の才能の成功体験がある人です

「詰め込み教育は不要」と言う主張は今も昔も聞かれます。しかし、現代でも継続して行われています。詰め込む量は減っていますがそれでも児童生徒の頭痛の種にはなっています。 暗記重視の教育は止めて、自由活発な討論などを重視した教育の方が良いという主張もあります。このような主張があるとテレ...