意外にゲーマー以外のデバイスとして最適なロジクールG13


ロジクールG13をご存じでしょうか?
ゲームに興味がある人には知られていると思いますが、それ以外の人たちへの認知度はとても低いと思います。

このキーボードのようでもありテンキーでもある入力装置は元々ゲームのコマンドを早く入力するための装置として開発されました。キーは全てに独自のキー設定を学習させることが出来、ショートカットなどの操作をワンタッチで出来るようになります。

この、ワンタッチで出来る操作をゲーム以外で使って見ると不思議と生産性が上がります。メーカーサイトでもゲームで使う事しか書かれていませんが、実はゲーム以外の生産性を非常に上げる道具だと思います。

例えば、コピーとペーストを繰り返す場合、
  •  左手小指でCTRLキーを押しっぱなしにする。
  •  マウスで領域を選択
  •  左手でCボタンを押しコピー
  •  マウスで貼り付け先へ移動
  •  左手でVボタンを押し貼り付け

という流れになると思います。

この、G13を使いますと、コピーとペーストをワンタッチで出来るようになるので繰り返し作業が楽になります。また、複数の流れを記録させることも可能なので、全選択の後にコピーという作業もワンタッチでできます。

まるで、自動車のオートクルーズのような快適性をPCにアドオンすることが出来ます。自宅で、職場で使えば効率が上がること間違え無しです。

これは凄いHDD16台を美しくマウント


ハードディスクを大量に使いたい場合、外付けケースにマウントして使う方法しか今までは無かったと思います。 しかし、この番長皿屋敷を使えばその悩みは解決です。

フルHD画質のビデオファイルやRAW形式での写真データなどを大量に取り扱う人に最適だと思います。 縦長なのでスペースも少なくて良いと思います。
もちろん、PCをいじり倒す人の為のHDDラックとしても最適です。 SATAケーブルを簡単に着脱できるので簡単にブートHDDを切り替えることが可能です。

このビデオはCG合成です?

日生学園という全寮制の高校が凄かったらしいです。

毎朝4時に起こされ、体育館の床ふきと窓ふきを大声を張り上げて行う。
6kmのランニングを班ごとに足並みをそろえて声をだして行う。
寮から校舎までも集団で足並みをそろえて移動をする。

本当にこんな高校があったのかと思ってしまいます。

デスクトップPCに光学ドライブを付けないという選択

最近のノートPCには光学ドライブが付いていないことが多くなりました。 でも、デスクトップPCには依然と光学ドライブが搭載されています。 でも、光学ドライブってインストールの時だけにしか使っていない事がほとんどだと思います。

  • 音楽CDもMP3プレイヤーなどで聞くのでCDを焼かない。
  • 音楽も配信で買うのでCDを使わない。
  • データのバックアップもHDDの肥大化のため光学メディアにコピー出来る容量ではない。
  • ビデオはテレビで見る。

など、PCの光学ドライブは使う機会が少ない気がします。 ここで、提案として光学ドライブがないデスクトップPCが良いと思います。 最近のマザーボードはUSBで接続した光学ドライブから起動が可能になっています。このため、ノートパソコン用の光学ドライブを使うときだけUSBで接続して使うとPC周りがすっきりして良いと思います。

フレンチバルブへの空気入れ

スポーツ用自転車を買うと空気入れの口が違うことに戸惑うと思います。日本で一般的な自転車は英式バルブ(Dunlop,Woods)が付いていますが、スポーツ用の自転車には仏式バルブ(Sclaverand valves,French valves)が使われています。

このバルブはなじみがあまり無いので、空気の入れ方やポンプの選び方などに戸惑ってしまうと思います。ここで、フレンチバルブへの空気の入れ方を解説しているビデオがありましたので貼り付けておきます。



あと、ポンプ(空気入れ)は使いやすいフロア型のメーター付きを選ぶことをおすすめします。 フレンチバルブは空気の抜けが速く、定期的な空気入れが必要になります。 空気が抜けると走りにくいのはもちろんパンクの原因になるので走る前には毎日空気を入れた方が良いと思います。

French valve closedフレンチバルブ開
French valve openフレンチバルブ閉

グーグルイメージスワールは凄い

写真を検索するサービスは多くありますが、結果は一覧で表示されるだけです。 このGoogle Image Swirl は検索結果が変わった図で表示されます。 選んだ写真を中心に関連する写真が放射線状に表示されます。

別の写真を選ぶとアニメーションをしながら次の写真が表示されます。 映画のアイランドのワンシーンの様なインターフェースです。

このようなインタフェースをタンジブルユーザインタフェースと呼ぶ見たいですが、一般のPCでもそれに近い事が実現されそうですね。

言葉で説明するのは難しいのでビデオを見て下さい。

メタボ対策と自転車

最近メタボ対策+写真撮影の機動力向上のために自転車を買いました。とてもスムーズで移動が楽になりましたが、ペダルの回転数などの管理が出来ていない感じがしています。 また、スピードも一定でなく付かれたらペースを無意識に落としているところがありました。

これを防止するにはサイクロコンピュータと言う物を付けると良いと聞きました。 初めて聞いたときはラリーコンピュータの様な物を想像してしまいましたが、サイクロコンピュータはコンピュータと言うよりメータです。 スピードや距離はもちろん、ペダルの回転数や心拍数の表示が出来るようになっています。

これでペダルの回転数【ケイデンス】と心拍数を管理しながら走れば長時間の運動を無理なく出来ます。 負荷が低いのはもちろん、負荷が高すぎるのも長時間の運動の妨げになるので、サイクロコンピュータで管理しながら自転車に乗るのが良いと思います。

残念ながら詰め込み教育は必要です 不要と主張する人は天性の才能の成功体験がある人です

「詰め込み教育は不要」と言う主張は今も昔も聞かれます。しかし、現代でも継続して行われています。詰め込む量は減っていますがそれでも児童生徒の頭痛の種にはなっています。 暗記重視の教育は止めて、自由活発な討論などを重視した教育の方が良いという主張もあります。このような主張があるとテレ...